2014年11月21日

新潟青陵大学大学院の実習生の受け入れを行っています

平成22年から毎年新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科の
院生の臨床心理実習の受け入れを行っています。
今年もまた、将来臨床心理士を目指す2年生2名の受け入れをしました。
社会福祉法人ジェロントピア新潟は特別養護老人ホームジェロントピア新潟と
地域活動支援センターすずらんクラブの2事業を行っています。
法人の社会貢献活動の一環として、実習生の受け入れは積極的に行っていきたいと思います。
まだ特別養護老人ホームや障がい者施設に勤務する臨床心理士は数が少ない現状ですが
心の専門家である臨床心理士が必要な現場だと常々考えていますので、ぜひ多くを
学ぶ機会になっていただきたいと願っています。

IMG_1184.jpg

今回は主にすずらんクラブでの実習となりました。丁度栽培している大根の収穫時期と
いうこともあって、実習生の方々には連日切り干し大根作りをお願いしました
丁度視察にみえられた佐藤先生も、一緒に切り干し大根作りに挑戦していただきました。
すずらんクラブの切り干し大根は、取れたての新鮮な大根を手作業で切り、天日干しにするので
大変美味しく、そのままみそ汁に入れてもOK、酢の物にしてもOKと幅広く活用できる優れものです。
大根の種まきから収穫、切り干しの作成まで全て手作業で行っていますので数に限りがあります。
ご希望の方は025-201-8223(平日10:00〜16:00)までお電話ください。尚予約も可能です。

2014年11月20日

北欧研修意見交換会に参加しました

IMG_1804.jpg

11月14日に公益法人社会福祉振興・試験センター様の呼びかけにより
北欧研修意見交換会が実現しました。
昨年の研修でご一緒した施設長の皆様方、センターの藤田様と
一年ぶりに再会できたのは松田にとって大きな喜びでした。
それぞれの施設での取り組みや近況報告をお聴きしました。
北欧ばかりではなくベルギーとも交流をとっておられる施設のお話しや
施設長自身大学院へ進学されたお話などをお聴きして大いに刺激を受けました。
懇親会の場所は原宿の南国酒家迎賓館でした。豊田施設長のお知り合いの
お店ということでお料理もお酒も素晴らしかったです。
松田は5年物の甕から直接注がれる紹興酒を始めて飲みましたが
これまで体験したことの無い芳醇なお酒でした。
毎年それぞれの施設を順繰りで訪問し、親交を更に深めていこうという思いで一致しました。
来年またお会いできるのを楽しみにしています。

すずらんクラブ 大収穫祭2014

IMG_1181.jpg

すずらんクラブの畑は今年も豊作でした。11月7日に畑で採れたての里芋、アスパラ菜
ネギ、大根を調理して芋煮会を行いました。
メニューは芋煮、大根のひき肉田楽、アスパラ菜のお浸し、ひじきご飯と
メンバー差し入れのキュウリの漬物でした。
皆で食べるとどうしてこんなにおいしのでしょうか。松田は2杯もお代りをさせていただきました。

寄り付き料理 蔵部 小布施

IMG_1799.jpg

今回の小布施旅行の昼食は、これもメンバーとスタッフ皆であれこれ考えて決めた
寄り付き料理蔵部に行きました。桝一市村酒造場の酒蔵の一部を改装した和食レストランです。
寄り付き料理とは、蔵人が酒造りの期間(冬期間3ヶ月)に食した料理のことだそうです。
寒い時期の厳しい労働を泊まり込みで担う男衆のために、栄養のバランスが良く
飽きのこない献立が供されました。
松田は美幸豚ロース粕漬焼きを注文しました。
味噌汁はあら汁で付け合せに大豆の煮びたしもあって、
肉と魚、豆とバランスが良く、大変おいしかったです。

すずらんクラブで小布施に行って来ました

IMG_1796.jpg

10月31日、恒例のすずらんクラブの日帰りバス旅行で小布施に行って来ました。
小布施は3回目です。もう3回目となると何処に何があるか、お目当てのお店も
頭に入っています。写真は目的にしていた桝一市村酒造場本店内部です。
スタッフでここでしか飲めない甘酒をいただきました。
保存がきかないため他に販売していないそうです。先回もここで飲みましたが
やはり麹が一杯で大変美味しかったです。

仙台駅の牛タン横丁

IMG_1790.jpg

仙台へ行ったら絶対に食べたいと思っていたのが牛タンです。
仙台駅内の牛タン横丁にある名店に入って牛タン定食を注文しました。
カウンターに座って、目の前で炭火でジュージューと焼いていただきました。
テールスープもネギがたっぷりと入っていて大変美味でした。
本場で食べると何故かより美味しく感じられます。

第71回全国老人福祉施設大会(仙台)へ行って来ました

IMG_1786.jpg

10月28日から30日まで開催の第71回全国老人福祉施設大会へ行って来ました。
全国大会はタイムリーな情報も得ることができ勉強になるので
できるだけ参加するように心がけています。今回も仙台へ行って来ました。
ゼビオアリーナ仙台で行われたのですが、正面玄関には被災された時の
写真が展示されており、改めて大震災のすざましさを感じました。

今回一番印象に残ったのが、前岩手県知事の増田寛也氏による
「消滅可能性都市の衝撃〜域内産業としての医療・福祉分野の使命と役割」と
いうものでした。地方都市はこのままいけば出生率の低下により消滅する危機を
はらんでいるという講演は、まさに現在の日本が直面している危機でもあります。
改善策として出生率を上げることを話されていましたが、現在の日本が
子育てをする女性や家族にとってやさしい国にならない限り難しいと考えます。
松田は自論ですがやはり出産をためらう根底には、教育費の問題があると思います。
もし子供の医療費(予防接種も)、教育費、給食費、文房具費等々
大学までの費用が無料であるならば女性はもっと出産に対して
前向きになれるのではないでしょうか。子育て支援をしていただいてもその後の経緯費が
日本では高負担となっている現状があります。
教育費が大学まで無料ならばこの国はもっと豊かな国になると思うのですが、、。

2014年11月07日

山田保育園のキリン組さんの訪問がありました

P1060660.jpg

近くの山田保育園のキリン組さんが歌と踊りそしてこんなにも可愛らしい作品を持って
来てくれました。園児たちとの交流はお年寄りが毎年楽しみにされています。
子どもたちのパワーに圧倒され、笑顔が広がる一時となりました。

すずらんクラブが花壇の手入れを行いました

P1060605.jpg

ジェロントピア新潟玄関前と2階のベランダのお花は、すずらんクラブが担当しています。
メンバーとスタッフで秋冬用のお花の植え替えを行いました。
すみれやビオラ、葉牡丹にスノーポールと色取りも素敵です。
ジェロントピア新潟では草花を絶やさないよう手入れを行ってきました。
これからは山茶花も咲き生け垣が見事な赤に染まります。
お近くにお越しの際はどうぞご覧ください。