3月の予定
3日 音楽療法(2花鳥)
4日 書道教室
7日 一月誕生会
音楽療法(1花鳥)
9日 記念茶会
10日 誕生日献立
11日 音楽療法(3花鳥)
16日 俳句の会
音楽療法(2風月)
18日 家族会・すずらん喫茶
25日 押し花教室
30日 演芸大会
31日 音楽療法(3風月)
毎週月曜 風船バレー
3日 音楽療法(2花鳥)
4日 書道教室
7日 一月誕生会
音楽療法(1花鳥)
9日 記念茶会
10日 誕生日献立
11日 音楽療法(3花鳥)
16日 俳句の会
音楽療法(2風月)
18日 家族会・すずらん喫茶
25日 押し花教室
30日 演芸大会
31日 音楽療法(3風月)
毎週月曜 風船バレー
「働きやすい職場、仕事も自分の生活も大切にする企業を目指そう」と松田が昨年、
ワークライフバランスセミナーに参加しました。
この度その際に講師を務められたグローカルマーケテイング株式会社代表取締役の
今井進太郎様、たかの社会保険労務士事務所代表の高野真規先生にジェロントピア新潟で
職員向けに研修をお願いできる機会をいただきました。
素晴らしい先生方に直接指導をいただける機会はめったにないと思います。
新潟県の補助をいただいての研修会です。
今回は介護職員が中心となって、介護主任、各ユニットリーダーが集まり、
現在の問題点、それに対しての解決策、将来に向けての望ましい職場の在りようについて
ご指導をいただき議論を重ねました。
即解決できる対応策もあれば、時間がかかるものもあり多種多様です。
常々考えるのですが、私どもの職場は大切な方々の命をあずかる職場です。
自分達の仕事に対する目的意識を持って、人としても、職業人としても成長し、
ご利用者の笑顔があふれる職場にしていきたいと思います。
ジェロントピア新潟の中心には東京藝術大学学長の宮田亮平先生作の
イルカが展示されています。名はシュプリンゲン(躍動)です。
先生からは「多くの子供たちに触れてもらいたいし、叩いて音も楽しんでもらいたい」と
言われておりましたので、今回子供たちにイルカに触れてもらう機会が実現したことは
大きな喜びです。
「本当に触っていいの」「叩いてもいいの」と子供たちは大はしゃぎでした。
先生の作品がこの山田の地にあることを誇らしく思います。
ジェロントピア新潟の近隣に山田小学校があり、毎日施設前の歩道を子供たちが
元気に通学していきます。この度6年生の総合学習の一環として「ともに生きる」という
授業の課外活動がジェロントピア新潟で行われました。
2月15日と17日に6年生の児童が施設に来てご利用者と一緒に様々な活動を
しました。イルカホールで一緒にフーセンバレーをしたり、お手玉をしたり、けん玉をしたり
クイズをしたり、楽しい時間を過ごしました。
ご利用者はいつもよりも笑顔が広がり本当にうれしそうでした。
「やはり子供たちの持っているパワーはすごい」と圧倒されます。
18日には松田が小学校へ出向き「福祉の仕事」という授業を担当させていただきます。
子どもたちの健やかな育成に少しでもお役にたちたいと願っています。
立春を過ぎもう春のきざしです。お元気でお過ごしでしょうか。
2月5日に介護力向上講習会(新潟分校)の講習が無事終了しました。
松田は昨年は毎回6回、今年は職員が3名参加していることもあり
初回と最終回のみ参加しました。科学的ケアの実践と日々の記録や宿題の提出もあり、
職員の皆様にとってはハードだったのではないかと思います。
ただし私たちは介護の専門家として、専門家でしか成しえないケアを
提供していかなければならないと思います。その対価として料金をいただいているのですから。
人生の完成期をどう過ごされるか、私たちに課せられた責任は重いと感じています。
講師の根岸広英先生、きたざわ苑の岩上広一施設長様には大変お世話になりました。
「私は自分の100%の力の全てをお見せしています。でも毎年毎年勉強しているので
今年は去年より110%の力にアップしました。だから常にすべてをお見せできるのです」
とのお話しには感銘を受けました。先生方の「介護をよくしたい」という思いが伝わってきて
胸が熱くなりました。この仕事に出会えたことに感謝です。
今日は立春。昨日はジェロントピア新潟でも「鬼は外福は内」と大きな声で
豆まきをしました。2風月ユニットの赤鬼青鬼を紹介したいと思います。
ご利用者と職員と一緒に作成した鬼です。どことなくユーモラスで愛嬌があります。
手作りの作品が飾られるとユニット内がパッと華やかになります。
松田は昨晩自宅でも母と夫と3人で豆まきをしました。
子どもの頃からの大切な行事です。北国新潟にもようやく春のきざしです。
すずらんクラブのお昼ご飯は、皆で集まってこの大きなテーブルで一緒に食べています。
個人個人のお弁当の他に、必ず手作りの汁物とサラダが付きます。
わいわいがやがやといつもにぎやかで、松田は毎月一回のお楽しみ会を楽しみにしています。
毎回毎回「よくまあこんなアイディアがわくなあ」と感心するばかりです。
皆の笑顔を見ていると、こちらまで幸せな気分になります。
今日(2月1日)新潟は、小雪が舞い散る寒い日です。お元気でお過ごしでしょうか。
すずらんクラブでは毎年餅つき大会をやっています。今年も1月29日に実施しました。
つきたてのお餅は何と美味しいのでしょうか!
メニューは、黄粉餅、あんころ餅(小豆は伊藤施設長手作りです)、海苔巻、大根おろし餅です。
サイドメニューとして、すずらんクラブの畑で採れた里芋がメインの芋煮汁、
大根サラダ、大根の酢漬けです。どれも味が良く皆で食べるとさらに美味しく感じます。
デザートはこれもすずらんクラブ手作りのプルーンジャム乗せアイスクリームです。
沢山お餅を食べてこの寒さを乗り切りたいと思います。