2014年12月26日

すずらんクラブ クリスマス会

IMG_1938.jpg

すずらんクラブのクリスマス会は25日に鳥屋潟のほとりにある「いくとぴあ食花」の中の
レストランキラキラで行いました。26日から休業となるため皆で一緒に
この一年頑張ったご褒美も込めて、食事会をしました。
キラキラレストランは90分食べ放題・飲み放題のレストランです。
ビーフ、ポーク、魚介料理、サラダ、お寿司、お蕎麦、パスタなどなど
目移りしてしまうほどの分量です。デザートの種類も豊富で、
ケーキやプリンの他にジェラートだけでも10種類以上ありました。
90分など時間が余ると思っていたのですが、皆でワイワイがやがやときっちり90分間を
食べきりました。多くの方々に支えられて、この一年を通して活動収益を上げることができました。
来年はすずらんクラブが平島に移転して7年目となります。地元の方々にもいろいろと助けていただき
地域に根付いたすずらんクラブとなってきたように感じています。
新年は5日から営業いたします。本年は本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年もまたどうぞよろしくお願い申し上げます。

2014年12月24日

ジェロントピア新潟クリスマス・コンサート

IMG_1928.jpg

今日はクリスマスイブです。ジェロントピア新潟でも職員主催のクリスマス会が
行われ、コール・ピサンリのクリスマスコンサートも開催されました。
小林綾子先生のご指導をいただき、松田も参加してのコール・ピサンリの活動も
2年目を迎えます。メンバーそれぞれが声楽家としても活躍されている方々なので
アンサンブルとして充実してきていると感じています。
現在のメンバーはソプラノ 小林綾子先生、メゾソプラノ 船橋麻子、メゾソプラノ 船見有紀子、
アルト 久保初音、アルト 松田美穂で、
この度はピアニストとして保坂緑先生がご参加くださいました。
毎年のクリスマスコンサートの他にも活動の輪を広げていきたいと思っています。
地域貢献事業の一環であるボランティア活動として行っておりますので、
日時等スケジュールが合えば、長岡新潟近郊であれば演奏に行かせていただきます。
お問い合わせはジェロントピア新潟025-379-1181松田までお願いします。

2014年12月22日

今日は冬至です

IMG_1924.jpg

今日は冬至です。新潟は朝から大雪で夕方になりようやく雪も小休止です。
今年の12月は何と雪が多いのでしょうか。去年は全く降らなかったので、
その反動でしょうか。先々週、先週、今週と雪が消えたかなと思うとまた大雪にみまわれています。

写真は中庭の白木蓮です。真冬で雪かきが必要なほどなのに、もう新芽がほころんでいます。
枝も紅く染まって来ていて、春の準備が着々と行われています。
ジェロントピア新潟には中庭に白木蓮、ハナミズキ、枝垂れの八重桜の3本の木があり
施設の中から眺めることができます。
明日からは少しずつ日が永くなっていきます。
雪の中でもたくましく芽吹く木を見ると本当に勇気づけられます。

2014年12月09日

新潟音楽療法研究会第14回研修会報告

IMG_1917.jpg

新潟に大雪警報が発令された12月6日(土)に、新潟ユニゾンプラザで
新潟音楽療法研究会第14回の研修会が開催されました。
松田は研修委員として関わらせていただきました。
今回のテーマは、認知症とターミナルケアについてです。
音楽療法士が実際に様々な現場で仕事をする上で、身につけていなければならない知識として
基礎から学ぶ機会を設定しました。
講師は精神科医師の斉藤勝則先生と松田の夫である松田由紀夫医師です。
斉藤先生は、脳の成り立ちから、ニューロンやシナプスの働き、それから様々な種類の認知症まで
わかりやすく熱をこめて講義をしてくださいました。
松田医師は介護老人保健施設という施設についてと、そこでこれまで行ってきた数々の看取りについて語りました。参加者の先生方よりも活発な意見や質問が出て、人数は少なかったのですが
非常に充実した研修会となりました。
「あなたの手がこの方にとって最後の手になるかもしれない」という言葉は私の胸に今も響いています。

2014年12月04日

岡村輝雄シャンソンコンサートを開催しました

P1060861.jpg

12月3日は西区社会福祉協議会様のご支援をいただき、歳末助け合い事業として
地域交流会「岡村輝雄シャンソンコンサート」を開催しました。
昨年に続き、新潟の誇るシャンソン歌手岡村輝雄先生にご出演いただきました。
地域の方々やご利用者、職員を合わせて総勢50名のコンサートとなりました。
松田は、「愛の讃歌―美輪明宏訳詩ー」「日本の歌12か月」のピアノを担当させていただきました。
今回は当施設職員もギターとバイオリンで参加しました。
つくづく「音楽っていいなあ」と思います。高齢者施設で年末にシャンソンが聴けるなんて
何と粋なのでしょう!一足早いクリスマスプレゼントをジェロントピア新潟一同で頂いた気持ちです。
24日のクリスマスコンサートは松田も参加している女性アンサンブルコール・ピサンリが出演します。
小林綾子先生のご指導のもと現在皆で練習中です。24日(水)14:00〜イルカホールです。
どうぞご期待ください。

2014年12月02日

いなばさんちの温泉卵

IMG_1903.jpg

松田の音大時代の友人稲葉尚子さんが温泉卵を作って販売しています。
以前にも紹介しましたが、またお歳暮の季節となりましたので、紹介させていただきます。
源泉かけ流しの温泉卵はそれはそれは美味しく、松田の家中が大ファンです。
尚子さんはピアニストとしても素晴らしいのに、実業家としても活躍されているのは驚きです。
温泉も掘り当てたというのですから、何度聴いても信じられない想いです。
地方発送も受け付けているそうなので、ご注文はTEL&FAX 0557-48-9391までどうぞ!
伊東市の宇佐美温泉かけ流しの温泉卵です。どうぞよろしくお願いします。

讃岐うどん in 高松

IMG_1899.jpg

高松に行ったら絶対に本場の讃岐うどんが食べたいと思っていました。
瓦町にあるうどん専門店に入ってみました。新潟には出店していないお店です。
周りは男性ばかりで少々気後れしたのですが、一緒に並んで注文も見よう見まねで行いました。
まずびっくりしたのが、自分でうどんを湯がくことです。湯切りも全て自分でやります。
地元の方々は各自好みの硬さがあるので、“自分でやる”ということなのでしょう。
さすがにうどん県だと感心しました。
松田はどうしても食べたかったカレーうどんを注文しました。
トッピングはトマトソースと揚げかまぼこです。ネギや大根おろし、生姜は
好きなだけトッピングできます。
思わずうなるほどの味で、本当に驚きました。まずカレーうどんをそのまま食べて、
それからスープを継ぎ足して、スープカレーにして食べるそうです。
今度訪れることがあったら、大盛りに挑戦したいと思います。

栗林公園(高松市)の蘇鉄(ソテツ)

IMG_1875.jpg

同じく栗林公園の蘇鉄です。紅葉の時期と同じくして、蘇鉄が眺められるのですから
さすが南国だと思います。
新潟ではとてもこのように大きく立派な蘇鉄を見ることはありません。
あまりにめずらしかったので、シャッターを押しました。
鹿児島の島津家より贈られたものだそうです。南国の日の光をたっぷりと浴びて
すくすくと育っていました。

栗林公園(高松市)の紅葉

IMG_1866.jpg
 
栗林公園の紅葉と楓です。赤や黄色、そして青紅葉もあり、
様々な種類の紅葉が迫ってくるようでした。

全国老人福祉施設協議会研究会議(香川)に行って来ました

IMG_1859.jpg

全国老人福祉施設協議会研究会議(香川)に行って来ました。
今回の目的は始めての全国大会での発表でした。
演題名は「施設における押花クラフト5年間の歩み―Aさんの生きがいとなった押し花制作ー」です。
当施設利用者の押し花制作について、ぜひ全国の方々にも知っていただきたいと思いました。
Aさんは、5年間に亘り現在までずっと押し花クラフトの材料作りを
続けておられます。「私も楽しいし、他の人が喜んでいるのを見るのがうれしい」と
押し花制作が自己実現、生きがいにも通じる活動となっています。
仙台大会に行き、東北の方々の活力を目の当たりにして大いに刺激を受け、
それが今回の発表につながりました。
発表日は26日で、次の日に飛行機の時間まで余裕があったので、
栗林公園へ行きました。香川は今が紅葉の見ごろです。なんと美しいのでしょう。
押し花用に落ち葉を沢山拾い集めてきました。押し花は私にとっても楽しみの一つになっています。