2014年07月28日

納涼祭2014  ジェロントピア新潟

005.jpg

今年も梅芳会様をお迎えして、7月27日(日)に納涼祭を行いました。
毎年素晴らしい演奏と歌を披露してくださいます。
13:30〜14:00までの30分を民謡、14:00〜14:15までを当施設職員だった
鈴木さんの歌、そしてまた民謡で締めくくるというプログラムでした。
松田もピアノと踊りで参加させていただきました。
来所いただきボランテイアをして下さったご家族の皆様方に、心から感謝いたします。
また当日担当した行事委員をはじめとする職員の手際の良さと対応にも、感動しました。
開設8年目となり職員全体としての成長が感じられ、うれしく思います。
「一年で一番楽しみにしているのは納涼祭だ」とおっしゃった方が居られました。
かき氷や綿あめ、お好み焼きも好評でした。真夏の一日老いも若きも童心に戻って
楽しい一時を満喫することができました。
施設にいるからこそ楽しめる行事をもっともっと実践していけたらと思います。

すずらんクラブでマリンピア日本海へ行って来ました

IMG_1160.jpg

すずらんクラブでは毎月一回皆で一緒に外出をし、様々な体験学習を行っています。
7月25日(金)に前々から希望の多かったマリンピア日本海へ行きました。
マリンサファリでトドの餌付けを見学した後、イルカショーを楽しみました。
トドのタケちゃんは、愛嬌がありますが本当に大きな身体です。
イルカはジェロントピア新潟のシンボルマークですから、とても身近に感じられます。
高いジャンプには大きな水しぶきが上がり、盛んな歓声を受けていました。
水族館の中は冷房も効いていて、ゆったりと過ごすことができました。
途中水族館そばのアイスクリーム店に立ち寄り、各々自分の好きなアイスクリームを
選択、少しずつ味見をしあって楽しみました。
松田にとって今年初のアイスクリームがこの某有名アイスクリーム店の
アイスだったので感激です。
お昼もメンバーとスタッフで選んだレストランで食事をしましたが、
お惣菜5品とメイン料理、有機コシヒカリと飲み物までついて780円という値段でした。
新潟には美味しく、それでいてリーズナブルな値段のレストランが多いと思います。


2014年07月17日

トリオ・ベルガルモ コンサート

P1050930.jpg

ジェロントピア新潟では施設内コンサートを行ってきましたが、7月16日は
新潟の誇るトリオ・ベルガルモの皆様によるコンサートを開催しました。
ベルガルモとは、フランス語の美しい(ベル)とロシア語の調和(ガルモニア)を合わせた言葉です。
それぞれの個性を生かし美しい調和を目指したいと命名されたそうです。
メンバーはチェロの渋谷陽子氏、ピアノの石井朋子氏、バイオリンの庄司愛氏の3人です。
3人とも新潟県出身で桐朋学園大学音楽学部を卒業されました。
海外でも研鑽をつまれ、それぞれがソリストとしても教育者としても活躍されています。
今回は高齢者施設にボランティア演奏に来てくださいました。
曲目は、1曲目がチャイコフスキー作曲のピアノトリオ イ短調「偉大な芸術家の思い出に」の
2楽章でした。30分以上にもなる長大な楽章でしたが、参加された方々は静かに真剣に
聴き入っておられました。演奏家の熱い思いが聴いている側にもひしひしと伝わってきて
感動的な演奏だったと思います。松田はチャイコフスキーのメロデイーが頭の中を駆け巡り
昨晩は興奮してよく眠れませんでした。
チャイコフスキーの後は「夏は来ぬ」「七夕」「われは海の子」を演奏してくださいました。
素晴らしいトリオの演奏を伴奏に、参加者の方々が朗々と楽しそうに歌われました。
「やはり音楽っていいなあ」と思います。
トリオ・ベルガルモは26日(土)14:00から第四ホールで
結成10周年の記念コンサートを開催予定です。


2014年07月09日

朝顔の花が咲きました

P1050918.jpg

今日は新潟地方は台風の影響で朝から大雨です。
ようやく雨も上がり日が射してきました。
ジェロントピア新潟でも七夕飾りをユニット内に飾っていますが、
それに合わせて、ご家族が朝顔の花飾りを作ってくださいました。
お花があるだけで周りが華やぎます。
お雛様や鯉のぼりなど、いつも季節に合わせていろいろな飾り物を
展示してくださいます。
ご家族の思いが込められていて、拝見しているとあたたかな気持ちになります。

2014年07月07日

秋田へ行って来ました 懐かしの中学校です

__.jpg

秋田赤十字病院創立100周年記念式典に母の代理で出席するために、秋田へ行って来ました。
当日はお昼着の汽車で着いたため、式典までの時間を秋田散策をしました。
松田は中学校時代を秋田で過ごしました。今回は思い出の一杯詰まった
懐かしの中学校を見に行きました。
秋田市保土野にあり、中心地から歩いても20分ほどの場所にあります。
周りは随分と様変わりしましたが、校舎も野球場も変わっていませんでした。
中学生の時はピアニストを夢見て練習に励んでいたのを思い出します。
父と母の大きな愛情に包まれて、好きなことを存分にやり、自由に過ごさせてもらったと思います。
父は8代目の病院長でした。28年もの長きに亘り赤字病院を黒字病院に建て直し
短大を創設したのですからたいしたものだと思います。
レセプションの時に初代院長のお孫さんである山内先生と
病院建設のために多額のご寄附をされた池田家の第16代当主様と同席させていただきました。
話しが弾み本当に楽しい一時を過ごすことができ、感謝しています。
お聴きして驚いたのですが、秋田赤十字病院の最初の建物の設計士は
東京駅の設計士でもある辰野金吾氏だそうです。
当時の写真を拝見しましたが、風格のある立派な建物でした。
100年続く企業というのが松田の目標です。未来を見据えてジェロントピア新潟を
より発展させていきたいと思います。

2014年07月04日

蒟蒻会席料理 丹野

IMG_1156.jpg

さくらんぼで満腹となったのですが、お昼は蒟蒻会席で有名な丹野へ伺いました。
出入り口には蒟蒻ゼリーから玉蒟蒻、蒟蒻の煮物など所狭しと並べられていて
どれも試食OKでした。どれを食べても美味しく、何といっても「これが本当に蒟蒻なの」と
いうくらい様々な食感と味でした。
蒟蒻会席膳は、先付から煮物、御造り、揚げ物、蒟蒻蕎麦、デザートと
どれも手が込んでいて器も美しく、ゆったりと食事を楽しむことができました。
お土産に生蒟蒻というのを買いましたが、刺身蒟蒻とも異なるゼリーのような
食感でした。残念ながら蒟蒻ソフトは食べませんでしたが、もうこれ以上は無理という位
蒟蒻料理を堪能しました。

2014年07月03日

黄色いさくらんぼ

IMG_1149.jpg

黄色いさくらんぼをご存知ですか。松田は高橋フルーツランドで初めて見ました。
早速口に運びましたが、味は赤いさくらんぼよりさわやかですっきりとしていると思います。
黄色いさくらんぼは「月山錦」というのだそうです。
ともかく黄色いさくらんぼが本当にあることを知って驚きました。
さらに実際に食べることができ、これまたビックリ体験です。

すずらんクラブで山形へ行って来ました

IMG_1150.jpg

すずらんクラブでは毎年バス旅行を行っています。皆で話し合った結果
「今年は春と秋に2回行こう!」ということになりました。一回目の旅行の行き先は山形です。
山形でさくらんぼ狩りと名物の蒟蒻料理を楽しむというコースです。
新潟を朝7:45分に出発して、丁度お昼前に上山市の高橋フルーツランドに到着、
すぐさまさくらんぼ狩りを楽しみました。
採れたてのさくらんぼの味はまた格別でした。松田は佐藤錦とナポレオンしか
食べたことがありませんが、初めて紅秀峰という種類のさくらんぼを食べました。
農園の方が「今一番甘くておいしいのは紅秀峰だ」とおっしゃったので
紅秀峰の木を教えていただき、欲張って沢山もぎました。
「高いところにあるほど美味しい」そうなので、
脚立によじ登り、ポケットが満杯になるほど獲っては食べ、獲っては食べ、、、
一時童心に戻ったような気分でした。
でも本当においしく、皆でお腹一杯になるほど食べました。
この旅行はメンバーとスタッフが何度も話し合い企画した旅行です。
参加者全員大満足の一日でした。