2013年07月23日

一級建築士實藤清張様が来所されました!

日建設計の一級建築士實藤清張様が施設の外壁の点検の為
お忙しい中東京よりお出で下さいました。
外回りや屋上まで2時間以上もかけて点検してくださいました。

P1030909.jpg


實藤様はこの「ジェロントピア新潟」を設計し監理してくださっている
言わばジェロントピア新潟の生みの親ともいう方です。
松田にとっては大恩人の一人です。思えば設計段階から
施工、完成、引き渡しに至るまで言葉では言い尽くせないほどお世話になりました。
一緒に仕事をさせていただいた時間は本当に楽しかったです。
雨の日も雪の日も設計施工をして下さった皆様のご苦労はよくわかっておりますので、
少しでも良い仕事をして恩返しをしようと思っています。

幸い今回の点検では「外壁については躯体的に問題なし」と言っていただけました。
地震があったのにもかかわらずビクともしなかったようです。
これも設計施工の方々のおかげだと改めて思います。
今後少しずつ手入れをして建物は大事に使用して行きたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

ジェロントピア納涼祭2013

P1030654.jpg

7月21日(日)待ちに待った納涼祭がおこなわれました。
今年もオープニングは梅芳会の皆様方の民謡です。
数々の大会で賞を取られた方々の歌と演奏はそれはそれは素晴らしく
暑さが一時吹き飛ぶほどでした。
毎年ボランティアでご出演いただき、感謝しています。
施設内の廊下には、綿あめ、かき氷、お好み焼きの出店が出ました。
今年はかき氷のシロップ+練乳がけが登場し好評でした。
年々行事委員並びに職員皆様の企画運営がスムーズで感心しています。
お出かけ下さったご家族の皆様ありがとうございました。

2013年07月17日

第47回ジェロントピアコンサート 大正琴アンサンブルQ

P1030647.jpg

本日7月17日14時より、イルカホールにてアンサンブルQ様による大正琴コンサートがありました。
いつも「少しでも楽しんでいただきたい」という思いが伝わってくる演奏です。
松田は久しぶりにマイクを握って歌わせていただきました。

曲目は

1.蘇州夜曲
2.上を向いて歩こう
3.古城
4.あざみの歌
5.ふる里
6.夏は来ぬ
7.砂山
8.星影のワルツ
9.好きになった人
10.恋の季節
 
でした。

ボランティアで演奏くださるアンサンブルQ様に心から御礼を申し上げます。
次回は9月18日(水)14:00からの予定です。どなたでも参加できますので、
お時間がおありでしたらどうぞ!!

2013年07月09日

Fan Dance(扇の舞)

韓国レポートの終わりは華やかな扇の舞で締めくくりたいと思います。
このアトラクションもコングレスディナーで披露されました。
若く美しい韓国女性の方々が自国の伝統文化に誇りを持って踊られ、
参加者は皆立ち上がって盛大な拍手をおくっていました。
今回こんなにもフレンドリーで楽しい学会に参加できたことをありがたく思っています。

DSCF1005.jpg

今年はまた8月31日から9月12日まで北欧へ研修旅行に行く予定です。
民間福祉施設施設長海外研修派遣事業に応募したところ
派遣者11名の中に選んでいただきました。
12年前にスウェーデンへ施設見学に行った経験がありますが、
福祉の現場も大分違ってきているのではないかと思います。
松田にとって今年は正念場なのでしょう。「ケアポートすなやま」から開始した福祉の仕事も
15年目となり、「すずらんクラブ」は10周年、「ジェロントピア新潟」も7周年となりました。
ここでまた初心に戻って英語力も向上させ頑張れ!!ということだと思います。

IAGG Gala dinner

26日の発表後に大会長主催のディナーがありました。
場所は漢江を真下に見下ろすW Hotel (ホテルウォーカーヒル)です。
韓国ではW Hotelというだけで通じる有名なホテルです。
地下鉄駅から700メートルと書いてあったので歩くことにしましたが、
本当に丘の上で急こう配のところにありました。でも景色が抜群に良かったです。
アトラクションの一つとしてコーラスが披露されました。
指揮者はシニアの年代に入る方でしょうが、美しく温かい歌声に感動しました。

photo.jpg

着席スタイルで席も自由なディナーで、お料理はフランス料理、
味も大変よく、サービスされる方々の一生懸命さが伝わってきました。
松田は韓国、オーストラリア、シンガポールの方々と同席しました。
上の写真はシンガポールの方から送信していただいたものです。
どの方も福島のことをとても気にかけて下さっていました。
いろいろな国の方々と交流することは、日本に居る時では気付かない
自分自身の置かれた環境や将来の展望について考える機会ともなります。
今後日本人として何を目指して行くべきなのか、目の前のことにとらわれす
10年先20年先を見据えて仕事をしていくことの重要性を学ばせていただきました。

2013年07月08日

地下道にはガスマスクが完備されていました

IMG_0110.jpg

明洞の地下道です。学会場までは道路の混雑が予測されて為、
地下鉄を利用しました。有事に備えてでしょうか、ガスマスクが完備されています。
韓国には徴兵制もありますし、国家をあげて国を守るという意識が高いのだと思います。
同じ朝鮮民族が分断されている現在の状況については、
日本人の私では理解ができないほどの
苦しみや悲しみ、葛藤があるのだと思います。
中国とも北朝鮮とも陸続きであるということが緊張感を持たなければならない
要因の一つになっているのではないでしょうか。
日本は海に囲まれた国であることの利点を改めて感じました。

景福宮(キョンボックン)

DSCF0942.jpg

ソウルに行ったら必ず訪れているのが景福宮です。写真は景福宮の前の光化門です。
景福宮とは朝鮮時代(1392〜1910)の王の正宮で、ソウル一の観光名所と言えます。
明洞のホテルから一本道で歩いて行けますし、景福宮から現在の大統領府である
青瓦台までつながっています。韓国の人は風水を気にされるようなので
景福宮から青瓦台までの地域は政治を行うには一番気の流れがよいとされる場所なのでしょう。
昔の王の政務の場所と現代の政治の中枢が同じところに位置しているというのには、
韓国の歴史と伝統を感じます。韓国の人々にとって27代続いた王様の存在は
やはり特別のもののようです。
宮殿内に鎮座するヘテ(狛犬)は日本の狛犬にも通じるものがあり、
特に子持ちのヘテ(実際にありました)のある場所はパワースポットの一つだそうです。

お粥 in korea

これはアワビのお粥です。韓国へ行ったら朝はお粥を食べようと思っていたので
2年前にもいったことのある明洞繁華街内にある同じお店に行きました。
今回驚いたのは以前と違ってお粥の上に卵がのっていませんでした。
経費節減でしょうか?他のお店でも同じように卵無しでした。
付け合せも先回より少なくなったように感じます。
このお店はどちらかというと日本人観光客相手のお店で、
以前は押すな押すなで並んで入店したほどでした。
それが今回は全く並ばずに入れましたから
明らかに日本人観光客が減っているようです。
韓国の人にも「日本人観光客が減って困っている」と言われました。

DSCF0808.jpg

実際に現地を訪れてみると日本で言われていることとは違う現象があります。
反日感情の高まりとか言われていましたが、
日本人であることで嫌がらせを受けることは全くありませんでした。
特に明洞地区は日本人観光客相手のお店が沢山あるので
景気の後退があるのではないかと憂慮します。
松田は韓国を訪れる度に元気をもらっています。
何より黙々と働く韓国女性のたくましさに魅かれますし、
韓国のキムチやビビンバ、お粥は大好きです。
またいつか韓国の友人に会いにソウルに行きたいと願っています。

冷麺

DSCF1021.jpg

これはムルレイミョンと言われる冷麺です。これもあっさありとしていてかつスープもおいしく
日本では食べたことのないようは味でした。ムルレイミョンはともすると味が薄味すぎて
物足りなさを感じることがありますが、これは全く違いました。
蒸した鶏肉とキュウリと古漬けが乗っていて、7,000ウォン(670円くらい)です。
またいつか食べてみたいと思わせる後を引くおいしさでした。
蒸し暑い日だったので、これを食べて乗り切りました。

焼肉in Korea

DSCF0885.jpg

今回はじめて本格的な焼肉を食べました。
美味しさにびっくり、付け合せのおかずの多さ、そして値段の安さにもびっくりです。
昼だったためか、デザートのフルーツまでついて19,000ウォン(1800円くらいでしょうか)でした。
煙が出ないように工夫された炭火で骨付きカルビを堪能しました。
右端の大きなはさみで頃合いを見てお店の方が切ってくれます。
韓国ではお肉を頼むと必ず付け合せのおかず、キムチ、サンチュが付いてきます。
バランスが取れていてヘルシーだと感心しました。
おかずには生ワタリガニのキムチ和えや魚の蒸し物、南瓜のサラダ、チヂミ、野菜の和え物など
全て美味しく完食しました。ごはんは五穀米で金属の器に入って出てきます。
周りは全て地元の人のようで、やはり地元の人が通うお店が格段と味が良いようです。

2013年07月05日

明洞の屋台

IMG_0101.jpg

明洞の路地には食べ物屋台が沢山出店しています。
とにかく韓国の人々は「よく食べるなあ」と感心するくらい食べることが好きです。
トウモロコシやするめいか、揚げポテト、トッポギetc、
フランクフルトの中にお餅が入っているようなものもありました。
今回よく見かけたのがレモンを半分ぎゅっと絞ってサイダーと合わせた
レモネードで、ほんのり甘く爽やかでした。
生のフルーツや野菜と氷をミキサーにかけたスムージーが流行のようで
コーヒー店でもショーケースの中に、いろいろな生の果物が透明カップに入れてありました。
特にトマトのスムージーがおいしかったです。

ベストポスター賞を受賞いたしました

P1030630.jpg

信じられないことですが、本日IAGG2013のポスターセッションにおいて、
ベストポスター賞を受賞したとの連絡をいただきました。
本来でしたらソウル滞在中に賞状と賞金(100ドル)をいただけるそうだったのですが、
全く夢にも思わず日本に帰って来てしまいました。
演題数も多かったため信じられない思いですが、今後の励みにありがたくいただきたいと思います。
ソウルの旅は様々な方々とのふれあいもあり、こんなに大きなプレゼントもあって
まだ興奮冷めやらない状態です。
これもみな研究にご協力いただいたご利用者、ご家族、職員の皆様方のおかげです。
カムサムニダ!!!

すずらんクラブが10周年を迎えました

今日は朝から雨ですが、しばらく雨が降らなかったので作物にとっては恵みの雨だと思います。
平成15年4月10日に開所したすずらんクラブが無事10周年を迎えることができました。
山あり谷ありいろいろと困難もありましたが、まず10年続けられたことに感謝いたします。
多くの方々のご支援とご協力の賜物と感無量です。
平成21年に現在の平島に移動し、地域活動支援センターとしてスタートして
もう5年目になりました。今日は皆でオークラホテル新潟でお祝いの会をしました。

10%8E%FC%94N.jpg

幸いすずらんクラブ特製のハーブティー、シフォンケーキ、プリンや日替わりお惣菜、
ミシン製作品やエコバック、農作物も好評です。
その上古紙回収や花壇管理など幅広く活動ができています。
日々絶え間ない努力を続けるメンバーの皆様、それをやさしく支える
伊藤施設長をはじめとするスタッフ、ボランティアの皆様、
これまで本当にありがとうございました。
また新しい1ページが始まります。すずらんクラブをどうぞよろしくお願い申し上げます。

2013年07月04日

明洞餃子

ソウルに行ったら絶対に食べたいと思っていた明洞餃子です。メニューは4つのみで、
松田はカルクグス(韓国風うどん)と、マンドウ(韓国風餃子)を頼みました。
メニューは全て8,000ウォン(日本円で760円くらいでしょうか)でした。

IMG_0105.jpg

キムチはどこへ行ってもサービスで付いてきます。にんにくの効いたたれも
スタミナがつきそうでおいしかったです。韓国の人はにんにくを生でも沢山食べるようです。
キムチの味は当たり前でしょうがレストラン毎に違い、
明洞餃子はどちらかというと辛い方でした。
この前も感じたのですが日本で食べる味とは一味違っていて、
これは気候によるものかと思います。
日本に買って帰ったキムチはやはり現地の味とは異なるようです。

ソウル新市庁舎

DSCF0784.jpg

2年前はまだ工事中だったソウル新市庁舎です。
全面ガラス張りで波のような曲線を表現した斬新なデザインです。
賛否両論あるようですが、私は何より韓国国旗に目を引かれました。
青空に国旗が誇らしそうに輝いています。
6月25日はおりしも1950年に朝鮮戦争が勃発した日です。
デモや集会があり、市内には警官が多く配置されていました。
幾多の苦難や困難を乗り越え今の繁栄を築き上げた韓国の方々に、敬意を表したいと思います。

2013年07月02日

大韓航空機内から眺めた佐渡島

DSCF0774.jpg

ソウルへ向かう航空機内から眺めた佐渡島です。
佐渡の形がくっきりと見えます。あまりにきれいだったのでシャッターを押しました。
機内の朝食は、日本食でチキンのソテーと温野菜、ご飯、パン、オレンジゼリーでした。
大韓航空機内では希望するとコチュジャン(唐辛子味噌)を提供してくれます。
コチュジャン一つで味がぐっと韓国風になるのは驚きです。

2013年07月01日

IAGG2013に参加しました

韓国ソウルで開催された第20回国際老年学、老年医学大会に参加しました。
6月26日のポスターセッションで発表させていただきました。
場所は江南(カンナム)にあるCOEX MALLです。
ホテルやショッピングセンター、免税店やカジノなども隣接する巨大モールです。
竹島問題などで渡航が不安視されましたが、温かくエネルギッシュな韓国の方々に
「この国に来てよかった」と思えるような歓迎を受けました。


DSCF0912.jpg


演題数は数が前後するかもしれませんが、口演1,518題、ポスター1,810題でした。
大会長あいさつでは戦争に対する緊張や不安の為キャンセルがあったが、それに屈することなく
盛大な大会になったことに対しての感謝が述べられました。
2年前の7月にもソウルを訪れていますが、その時とは随分と違う印象でした。
これまでは必ずと言ってよいほど周りに日本人が居たのですが、
今回は探さないと日本人に会うことはありませんでした。
それほど日本からの客が減っているということだと思います。
写真も沢山撮ってきましたので最新情報をアップしてまいります。
ご覧いただければ幸いです。