2013年02月27日

加藤美智子先生のこと

これは音楽療法で使用する楽器でオートハープといいます。
松田が音楽療法を学びに桐朋学園大学の音楽療法講座に通っていた時に購入しました。
受講生有志で手続きをして個人輸入をしました。この楽器を授業で教えてくださったのが、
松田の尊敬する音楽療法士の加藤美智子先生です。
先日の日本音楽療法学会の研修・講習会で久しぶりに先生にお目にかかることができました。
加藤先生はピアノもギターもオートハープも名手です。

P1020795.jpg

加藤先生との出会いは平成8年に桐朋学園の講座を受講した時からですから
もう17年になります。先生は、今回の講習会でも研修・講習委員長として活躍されていました。
指導は大変厳しく、前期の成績表には「実践を続けるなら頑張る必要あり」と書かれ、
その一言で発奮し、後期は自分としても精一杯と言えるくらい頑張ったのを覚えています。
この度も「松田さん」と声をかけていただき、加えて私の研究発表の内容まで
覚えていて下さったのには感激しました。先生の後を追いつつですが、
自分をみがき、音楽もみがいていきたいと思っています。

カレーライスが食べられました

P1020799.jpg

「自分で食べられてうれしい」と大好物のカレーライスを召しあがり大喜びされたのは、
昨年10月末に入所された藤澤ミチ様です。
向かって左がお嬢様の容子様、右が当施設の高橋看護師です。
施設入所時は経管栄養で、現在も主な栄養摂取は胃ろうで行っていますが、
少しずつ少しずつ飲み込むことや食べることに慣れてきました。
今日はご自分でスプーンを使って、一口ずつおいしそうに召し上がりました。
容子様は「こんなに食べられるなんて信じられない」と驚かれていました。
職員の皆様の日々のケアの積み重ねにより、回復されてきたのだと思います。
「口から物が食べられる」という当たり前のことが少しできただけなのですが、
松田は同席していて本当にうれしかったです。
介助にあたった高橋看護師共々、藤澤様親子の喜ぶ姿が拝見でき
いっぺんに春が来たようです。

2013年02月22日

日本音楽療法学会主催の研修・講習会に行って来ます

今週の土日、日本音楽療法学会主催の研修に行って来ます。
今回のテーマは「スーパービジョンについて」です。
もちろん音楽療法のスーパービジョンが主体ですが、今回は日本のスーパービジョンの
パイオニアで第一人者の福山和女先生が講演をされます。
下記の「ソーシャルワークのスーパービジョン」という本は福山先生の著書で、
スーパービジョンを学ぶ際に必要なポイントがおさえられている最適な書だと思います。

P1020770.jpg

松田はラッキーなことに、中央福祉学院の社会福祉士のスクーリングで福山先生の講義を
受講することができました。講義と言っても受講生にテーマを与えて考えさせ、議論させ
そして結論を自分たちで生み出させるという形式でした。
「他職種との連携において、合意と同意の違いはなにか」というのが課題でしたが、
なかなかすっきりと考えがまとまらずに苦労したのを今でも鮮明に覚えています。
でも、講義の後はメンバー同士知恵を振り絞ったという充実感があり、爽快な気分でした。
またこの度、先生の講義を久しぶりに拝聴できることを楽しみにしています。

2013年02月20日

施設内研修会を行いました

今日は朝から雪が降り積もる寒い日でしたが、ジェロントピア新潟では
夕方から熱気あふれる施設内研修会が開催されました。

P1020760.jpg

今回はリスク委員会主催で「表皮剥離や皮下出血をいかに防ぐか」というテーマで
行われました。事前に皮膚トラブルのある架空の利用者を設定し、
その方の状態に対しての対応策を職員ごとに考えて記載してくることになっています。
そして今日は、各職員が持ち寄った対策をグループごとに話し合い、
全体でまとめる機会となりました。
普段の介助の仕方を改めて確認し、解決策を考え、共に学ぶことができたと思います。
特別養護老人ホームは人としての完成期を迎える大切なお年寄りをケアする現場ですから
常に自らの仕事を振り返り、謙虚な気持ちで学ぶことが求められます。
職員の皆様の学ぼうとする姿勢や向上心を少しでもサポートしていきたいと思います。

2013年02月13日

お雛様を飾りました

P1020743.jpg

ジェロントピア新潟のお雛様です。事務職員の皆様が丁寧に箱から取り出して
飾ってくださいました。お雛様を飾るとそれだけでまわりが華やいだ雰囲気になります。
イルカホール前に飾ってありますのでぜひご覧ください。

海音(シオン)オカリナ・トロンボーンと四つ竹

2月9日からの連休を利用して沖縄へ行って来ました。
沖縄を訪れるのは2回目ですが、訪れる度に海と風と大地のパワーを感じます。
沖縄ワールドで海音(シオン)オカリナ・トロンボーンと四つ竹を買ってきました。
海のsea(シー)と音(オン)でシオンです。ネーミングが素敵だと思いませんか!

P1020748.jpg

太い方はアルトで、細い方はソプラノです。利き手でスティックを持ち、
スティックを動かしながら演奏します。2オクターブ以上の音域が演奏でき、
ソプラノは小鳥の声の演奏もできる優れものです。沖縄の小学校でも取り入れられているそうです。
四つ竹は沖縄民謡にはなくてはならない楽器で、今回念願がかなって初めて手にしました。
心地よく響き、自然に踊りだしたくなるような音がします。早速音楽療法で使いたいと思います。

2013年02月06日

豆まき 2013

IMG_5982.jpg

粉雪の舞い散る2月6日、各ユニットを赤鬼と緑鬼が回って
豆まきをしました。ご利用者が手にしているのは、色とりどりの
お手玉や手作りのボールです。
「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら力一杯鬼にぶつけます。
童心に戻って笑顔が広がり、活気あふれる豆まきとなりました。
「いやあ、楽しかった」「もっと投げたかった」との感想をいただきました。
ジェロントピア新潟にも春がきました。
これからも日本の伝統行事を大切にしてまいります。