2013年03月27日

山茶花が満開です

P1020916.jpg

ジェロントピア新潟玄関前の山茶花の生け垣が赤く染まりました。
丁度今が満開です。歩道を歩く方々の目もきっと楽しませていることでしょう。
毎年この生垣は美しく咲き誇るので、ジェロントピアの誇りのひとつになっています。
山茶花とほぼ同時期に寒椿が咲きますが、ちょっと見分けがつきません。

「生きることは一筋がよし寒椿」

松田の好きな五所平之助の句です。

雪国で厳冬期を乗り越えてたくましく咲く花々に
教えられ、励まされることが沢山あります。
さあ、もうすぐ新年度がスタートします!

2013年03月22日

ジェロントピア新潟の評議員会・理事会が開催されました

P1020912.jpg

本日はお天気も良く青空が広がっています。
25年度の予算と事業計画などを審議する評議員会と理事会が開催されました。
生花師範の宮原千渓先生よりいただいたチューリップを前に、ご参加いただいた
評議員並びに理事の皆様方と記念撮影をしました。
皆様お忙しい中をご出席いただき、ありがとうございます。
いろいろなご意見やお励ましをいただくことができました。

25年度の施設目標は
1.チームワークよく仕事をする
2.専門家集団を目指す
3.地域貢献
です。25年度も職員の皆様と共に頑張ってまいりますので、
ジェロントピア新潟をどうぞよろしくお願いします。

2013年03月18日

胃ろうから経口へ「皆さんと同じものが食べたいです」

P1020900.jpg

胃ろうから経口(口から食べる)への試みとして、先回ご紹介した藤澤ミチ様と容子様です。
本日3月18日の昼食から、他のご利用者と同じメニューでの食事が始まりました。
まだ入れ歯の調整が終わっていないため、主食はおかゆで副食は細かく刻んだものです。
「皆さんと同じ食事が食べたいです」というご希望がかなったので、本当にうれしく思います。
メニューはご飯、みそ汁、麻婆豆腐、青梗菜のサラダ、果物(黄桃缶)でした。
むせることなくご自分で約7割を召しあがりました。
「私は米屋の娘だからお米が大好きなの。今日は食べられてうれしい。おいしかった」と
涙ぐみながら言ってくださいました。10月24日の入所から施設メニューを召しあがったのは
約5か月ぶり、みそ汁は入院中も飲んでおられなかったので約7か月ぶりだそうです。
胃ろうから経口への取り組みとしてはまだ第一段階ですが、職員の皆様の努力には
頭がさがります。

2013年03月06日

ジェロントピア新潟春の茶会(茶箱花)

P1020851.jpg

無事春の茶会が終了し、スタッフ一同勢ぞろいをして記念撮影をしました。
毎年3月にお茶会を行っており、松田の母である竹本宋陽の指導を受け、
職員が準備からお茶出し、後片付けまでを担当しています。
松田は茶箱「花」のお手前をさせていただきました。茶箱「花」は、
春のこの時期にふさわしいお点前だと思います。
お茶は松籟園の千賀乃浦、お菓子は新潟金巻屋製のうぐいす(初音)です。
お菓子は行事委員の皆様が今回の茶会にふさわしいものを特別に選んでくださいました。
職員の皆様の想いが結集した和やかな茶会となりました。
ボランティアとして駈けつけて下さった根津先生と小柳様にも心から御礼を申し上げます。