2017年09月19日

9月14日に恒例の口腔ケア講習会を開催しました

P1040928.jpg
毎年恒例となった竹本歯科医師と柳歯科衛生士による口腔ケア講習会を
9月14日に開催しました。誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアが重要であること、
正しい歯磨き及び口腔ケアの方法、喉頭挙上筋群を鍛えるためのエクササイズ、
入れ歯の装着についての新しい考え方等今回もまた大変勉強になりました。
勤務時間外の講習会であるにもかかわらず自ら勉強したいと多くの職員が
参加してくれました。こういった向上心が
より質の高いケアにつながっていくのだと思うと頼もしい限りです。

全国老人福祉施設協議会関東ブロック研究大会が開催されました

IMG_3789.jpg

9月7、8日の両日、新潟市の朱鷺メッセで全国老人福祉施設協議会
関東ブロック大会が開催されました。関東ブロックより1200名の方々が
新潟で集結されました。松田は始めて第2ブロックの委員として仕事をさせていただきました。
役員の皆様をはじめ担当委員の皆様方が大会準備から運営に関して
ご尽力されているお姿に頭が下がりました。実際の研究を発表し、それを基に
様々な方々と意見交換をすることは自分自身の向上に役立つと確信しています。
10月17日から開催される全国老人福祉施設研究会議高知では、
ストレスについて発表したいと思っています。いつも研究に協力してくれる
ご利用者職員の皆様に感謝です。

フィギャーノート

IMG_3771.jpg

野沢温泉のワークショップでは私の桐朋の同級生で音楽家としてのみならず、
音楽療法士としても活躍されている片桐典子さんのグループが
フィギャーノートについてレクチャーされました。
フィンランドで開発され、誰でも見て演奏できるというノートです。
ドレミファソラシドがきれいに色分けされ、○、△、□で高さも提示できます。
実際の現場でも使用され、特に学習障がいの子ども達にも使用し効果を上げているそうです。
今回のワークショップでは実際にフイギャーノートを使用して「八木節」を
参加者で演奏しました。誰もが楽しんで演奏できるためのノートの開発は
素晴らしいと思います。

野沢温泉村で日本音楽教育学会のワークショップに参加しました

IMG_3768.jpg

大分涼しくなってきました。お元気でお過ごしでしょうか。
8月28日から30日まで野沢温泉村で開催された、日本音楽教育学会の
ワークショップに参加しました。野沢温泉にはまだ子供たちが小さかった頃
何回かスキーに訪れています。何より雪質も素晴らしいし、温泉もまた然りでした。
夏の野沢温泉は始めてでしたが、外湯の温泉も新しくなっており快適でした。
29日の午前中はアフリカンリズムのワークショップでした。宿泊先の旅館から
開催場所の中学校へは歩いて10分位です。のどかな田園風景が美しくてシャッターを
押しました。高い屋根の建物が中学校です。たまたま予約した旅館が開催場所に近く
本当にラッキーでした。外湯巡りをしましたが無料で自分達の温泉を旅行客にも
使用させる心意気は素晴らしいの一言です。温泉はどこも清潔できれいでしたが、
私が一番気に入ったのは比較的温度が低めな熊の手洗い湯でした。
肌がすべすべになるのは驚きです。