2016年12月29日

今年も宮原千渓先生にお正月のお花を活けていただきました

今年ももう残り少なくなりました。ジェロントピア新潟にとって今年は、
記念すべき10周年を迎える年となりました。
10周年記念事業も多くの皆様方のご協力のもと無事、盛大に行うことができました。
心から御礼を申し上げます。

miyahara.jpg

毎年恒例となっているエントランスホールのお正月の生花ですが、
今年も宮原千渓先生が素晴らしいお花を活けてくださいました。
生のお花は香しく新鮮で、心を豊かに満たしてくれます。
今年のお花はさらに色とりどりです。
お正月一杯、一月の末頃まで楽しむことができます。
ジェロントピア新潟は年末もお正月も、365日24時間営業を続けております。
ご利用者の皆様へは年越しそばやおせち料理も提供させていただきます。
今年のご利用に感謝し、また新たな気持ちで新しい年を迎えたいと思います。


2016年12月27日

すずらんクラブでクリスマス会を行いました

IMG_3237.jpg

今年一年皆で頑張ってきたすずらんクラブでは、昨日12月26日に
クリスマス会を行いました。センターの大掃除をした後に
寺尾のレストランでお食事会をしました。
松田は姫御膳を注文、計13品が盛り付けられた御膳で、大変美味しくいただきました。
上の写真はデザートです。カシスゼリーにチーズケーキ、バニラアイスクリームです。
いつも思うのですが、皆で食べると何でも美味しく楽しく感じられます。
すずらんクラブは28日から1月9日までお休みになります。
皆様本年は大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

2016年12月26日

クリスマスコンサート2016 コール・ピサンリ

P1030354.jpg

12月23日にコール・ピサンリのクリスマスコンサートを行いました。
数多くのご利用者、そしてご家族の皆様も参加してくださり、
心温まる一時をご一緒できました。
職員の皆様も飾り付けやご利用者の誘導を率先してやってくださり
チームワークの良さが際立ったコンサートでした。
クリスマスにコール・ピサンリのメンバー、小林綾子先生、ソプラノの坂井有紀子さん、
アルトの久保初音さんとピアノの保坂緑先生と演奏できるのは
本当に光栄です。
松田の母も聴きに来ており、「アンコール」の掛け声をかけてくれました。
アンコールでは「赤とんぼ」を歌わせていただきました。
「よかった」と申しておりましたので、少しは親孝行できたかと思っています。

2016年12月21日

第15回世界音楽療法大会

P1030347.jpg

来年の7月につくば国際会議場で第15回世界音楽療法大会が開催されます。
大会長は松田が尊敬する恩師の加藤美知子先生です。
この度一念発起してポスター発表に申し込みをしたところ、採択の通知が来ました。
「多分だめだろう」と思っていましたので、うれしくて小躍りした位です。
内容は、ジェロントピア新潟でただただひたすらに継続してきた10年間の音楽療法について
まとめたものです。データーの処理等未熟なところは否めず、
英語力はさらに不十分ですが、せっかくいただいたチャンスを大切にしようと思っています。

ジェロントピア新潟クリスマスコンサート2016

P1030346.jpg

12月23日にジェロントピア新潟イルカホールで毎年恒例となっている
コール・ピサンリのクリスマスコンサートを行います。
ソプラノ小林綾子先生のご指導のもと、ソプラノの坂井有紀子さん、アルトの久保初音さん、
松田の4人の女性アンサンブルです。ピアノは保坂緑先生が担当してくださいます。
クリスマスに生の音楽を施設で演奏できる喜びを胸に精一杯歌わせていただきます。
23日(金)14:00〜ジェロントピア新潟イルカホールで、どなたでも参加できます。

アグリクラフトお正月飾り2016

P1030328.jpg

新潟の青刈り稲を使ったお正月飾りです。
世界に一つしかない手作りです。今月28日に施設玄関に飾ります。

10周年記念歳末助け合い事業を行いました

IMG_3226.jpg

今日は冬至です。お元気でお過ごしでしょうか。
新潟はこの時期にはめずらしく抜けるような冬晴れです。
10周年記念歳末助け合い事業として、宮原千渓先生による
お正月飾り講習会を行いました。捨てられてしまう農産物の有効活用をし、
日本の伝統文化を新しい方法で表現するという、アグリクラフトの会員の
皆様にもご指導いただきました。ありがたいことに、この講習会のために
なかなか手に入らない青刈り稲をご準備いただきました。
青刈り稲を三つ編みにする作業は楽しい反面、思いのほか力も気力も必要です。
14時開始でしたが、作品が出来上がったのは16時を過ぎました。
先生に「自分で作るからこそ、価値があります。来年は良いことがありますよ」と
お褒めの言葉をいただき、参加された皆様も大満足の講習会でした。