2015年04月17日

ジェロントピア新潟前の八重桜が満開です

IMG_2051.jpg

新潟は今日はあいにくの雨です。ここのところ雨が降ったり晴れたりと不順な天候が続いています。
今ジェロントピア新潟前の八重桜が満開です。今年は八重桜の開花がいつもより早かったようで、
ソメイヨシノとほぼ同時位に開花しました。風に揺られてピンクの花びらがハラハラと散って舞います。
施設に居ながらにして桜が眺められるのは、ありがたいです。
花壇のチューリップも咲き始めていて、昨日山田小学校の児童が「あ、チューリップも咲いてる」と、
うれしそうに話していました。女の子は舞い落ちる桜の花びらを大切そうに拾い集めていました。
子どもたちがその豊かな感性で、花々と対話をしているように感じます。
桜の木も随分と幹が太くなってきました。これからも地域に愛される木に育ってほしいと願っています。

2015年04月13日

平成27年度介護力向上講習会が始まりました

IMG_2041.jpg

4月10日より、平成27年度の介護力向上講習会新潟分校がスタートしました。
ジェロントピア新潟も参加2年目となりました。今年も施設をあげて取り組んでまいります。
講師の竹内孝仁先生、根岸広英先生のお話には、「専門家としての介護職を育てる」という
明確な目的が感じられます。
「介護が主力であり、介護が変わらなければよいケアはできない」と、いつもおっしゃいます。
「おむつゼロ、認知症ゼロ、胃ろう・経管ゼロ」を目指そうという先生方のお話しは
介護の今後の進むべき方向が示され、松田も感動を覚えました。
今年は当施設から3名が参加しています。今後の施設ケアの向上を期待しています。

りゅーとぴあの桜

IMG_2038.jpg

今年のりゅーとぴあの桜です。
水面に反射して映る桜もまた桜の美しさを際立たせているように感じます。
桜を見る度に日本人に生まれて本当によかったと思います。

すずらんクラブのお花見弁当です

IMG_2036.jpg

すずらんクラブの手作りお花見弁当です。
メニューは鶏肉のカリカリ揚げ、ポテトサラダ、五目おこわ、漬物です。
外で食べると一層おいしく感じられます。
五目おこわはすずらんCafeでも販売していて好評です。
お花見のコーヒーはメンバーの方が淹れてくれましたが、
この方の淹れるコーヒーはいつも一味違います。心がこもっているからでしょう。

2015年04月10日

すずらんクラブでお花見に行ってきました

IMG_1217.jpg

新潟では桜が満開です。毎年すずらんクラブでは白山公園にお花見に出かけています。
今回もお弁当を作り、お茶も、コーヒーもおやつも持参でりゅーとぴあの空中庭園で
皆でお花見をしました。桜は毎年毎年様々なことを思い起こさせてくれる大事な花です。
それにしても、薄紅色の花弁は何と美しいのでしょう。
お天気にも恵まれ青空のもと、最高の日を過ごさせていただきました。

2015年04月09日

十日町出身の彫刻家 藤巻秀正先生

IMG_2032.jpg

ジェロントピア新潟10周年事業として、玄関前の一角に藤巻秀正先生の彫刻を
置きたいと計画しています。ジェロントピア新潟の玄関前は近隣の山田小学校の通学路になっていて
毎日多くの児童がここを通って元気に通学しています。
施設前に八重桜を植えて桜並木にしたのも、山田小学校の子供たちが大人になった時に
この風景を覚えていてくれたらうれしいと思ったからです。
桜の花は私たち日本人の心の原点だと思います。
一昨年北欧に行き、芸術作品は人を育て癒すということを目の当たりにしてきました。
特に彫刻が印象に残りましたので、ぜひジェロントピア新潟の前に彫刻を置きたいと願ってきました。
たまたま大地の芸術祭で十日町に行き、星と森の美術館で藤巻先生の彫刻と出会いました。
先生にジェロントピア新潟前の彫刻をお願いして、ようやく原型が出来上がってきました。
先生にも子どもたちが毎日通る場所であること、素直な心を育むような作品をお願いしたいと
常々申し上げてきました。
私は音楽療法を通じて福祉の現場に飛び込んだ経緯がありますので、音楽療法の原点である
竪琴と歌はテーマにして欲しいと、それもお願いしました。
両方が合わさったミニチュアのテラコッタが出来上がってきました。
完成が楽しみです。


ジェロントピア新潟のお花見弁当です

P1070392.jpg

毎年4月のお花見の時期に、お花見弁当をご利用者に楽しんでいただいています。
今年のメニューは、カレイの照り焼き、鶏肉の野菜ロール、煮物、うぐいす豆、菜の花和え
スパソティー、オレンジ、それにご飯とみそ汁です。
お弁当の盛り付けは場所も手間もかかります。お昼に間に合わせるために給食スタッフは
朝から大忙しでした。丹精込めて作っていただいたお弁当は何と美しくおいしそうなのでしょう。
ご利用者からも「美味しかった」と大好評でした。
高村管理栄養士と厨房の皆様方に感謝です。

2015年04月06日

ソメイヨシノが咲き始めました

IMG_2015.jpg

今日は新潟はあいにくの曇りのお天気で肌寒く感じます。
新潟の今年の桜の開花は例年より1週間ほど早かったようですが
開花宣言と同時位に雨や曇りの日が続き、ジェロントピア新潟のソメイヨシノは
まだ7分咲き位です。
ジェロントピア新潟では西側にはソメイヨシノを植えていますので
西側の居室のご利用者はお部屋に居ながらにして桜見物ができます。
しばらくは曇り空のようですが、桜咲く美しい季節がやってまいりました。

2015年04月02日

♬4月の行事予定♬

4月の行事予定

icon1.gif3日(金)  書道教室(14:00)

icon1.gif8日(水)  お花見弁当(12:00)

icon1.gif15日(水) 俳句の会(10:30) お花見ドライブ(13:30〜 ふるさと村)

icon1.gif17日(金) 家族会(14:00) すずらん喫茶(15:00)

icon1.gif22日(水) 誕生日献立(12:00) お花見ドライブ(13:30〜 ふるさと村)

icon1.gif24日(金) 押し花教室(14:00)

icon1.gif毎週月曜 風船バレー(14:00)

                       ico_05sakura5.gif

2015年04月01日

今年度も自立支援介護に取り組んでまいります

IMG_2005.jpg

3月30日に26年度施設で取り組んできた介護力向上講習の勉強会を
経過報告も含めて行いました。
1年間課題も多く職員の皆様の戸惑いもあったと思います。
「ただでさえ忙しいのに負担が増える」という声が無かったわけではありません。
でも法人としては、専門家としての介護職員を育てたいという大きな目標があります。
そんな時に出会ったのが自立支援介護であり、介護力向上講習でした。
業務が大変な中でも、ご利用者の状態の変化や向上を目の当たりにすることにより
職員の意識も意欲も変わってきたように感じています。
4色のテキストは松田が悩んだり困った時に開いて確認しています。
これからはよりよりケアを提供しなければ施設として存続できなくなる時代が来るでしょう。
まずは自立支援介護を定着させ、自ら考え行動する職員を育てたいと思います。
27年度はジェロントピア新潟がさらに飛躍できるよう皆で努力をしてまいります。

みかんの花です

IMG_1976.jpg

真っ白に輝くみかんの花です。温室の中で咲いているのを見つけました。
「みかんの花咲く丘」という曲はリクエストも多く、長年歌ってきましたが
本物のみかんの花を見るとまた違ったイメージがわいてきます。
南国の方々にとってみかんの花はめずらしい花ではないのでしょうが
北国では温室でしか見ることができない花です。
でも何と清楚で美しいのでしょう。

すずらんクラブでいちご狩りに行きました

IMG_1194.jpg

すずらんクラブでは毎月お楽しみ会を行っています。
3月26日に白根フルーツガーデンへいちご狩りに行きました。
越後姫をはじめとするいちごが食べ放題です。
時間にして30分位だったのですが、いつも通りこれ以上は無理だというほど
皆で競い合って食べました。
本当においしかったです。お天気にも恵まれメンバー、スタッフと過ごした最高の日でした。
また新年度も仕事に精を出して頑張ります。