2015年02月24日

玄関前の山茶花です

P1070277.jpg

冬はどうしてもお花が少なくなるので、冬に咲きほこる山茶花は貴重です。
雪に映える赤は何と美しいのでしょう。昨年から今年にかけて山茶花は大きめのタッパーが
一杯になるほど押し花にしました。山茶花は花びらが厚いので、パンジーやビオラに比べると
倍以上の手間がかかります。でも花そのものを咲いているように押し花にできた時は
他の花にはない達成感があります。これからも咲きほこる山茶花をまずは見て楽しみ、
そして押し花にして再度活用してご利用者に喜んでいただきたいと思っています。

押し花クラフト作品です

P1070267.jpg

イルカホール前に展示されたご利用者の皆様による押し花クラフトの数々です。
毎月第4金曜日にイルカホールで和気あいあいと作品を作られています。
材料となる押し花ですが、松田もお手伝いさせていただいています。
はじめはちょっと手伝うだけのつもりでしたが、どっぷりと押し花制作の楽しさにはまってしまいました。
あるご利用者が「押し花をつくっていると、お花の気持ちがわかるようになるの」とおっしゃいましたが
同感です。「この花はいつ摘んだらきれいな押し花になるか」は、お花を眺めていると
自然にわかってくるようになりました。まさに「お花に教えてもらっている」という感覚です。
枯れる一歩手前に美しい押し花になる、バラやチューリップ、咲きほこりの時期に摘まないと
きれいに作成できない山茶花やパンジー、ビオラなど、多くの花々と対話しています。
それにしても美しい花々に触れるとさわやかで優しい気持ちになれるのは不思議です。

お雛様を飾りました

P1070271.jpg

毎年イルカホールの前にいつでもどなたでも見ることができるようにお雛様を飾っています。
お雛様を眺めると心から浮き立つ気持ちになります。雛祭り茶会を行ってきましたが
今年は松田が茶名をいただいての初茶会となります。
ジェロントピア新潟では「茶箱花」手前を披露させていただいてきました。
今年もまた新たな気持ちでお点前をさせていただこうと思っています。
お菓子はいつもの金巻屋様に、手作りをしていただきます。
3月4日(水)14:00〜 事前にご連絡いただければどなたでも参加できます。
お抹茶とお菓子で300円です。025−379−1181までご連絡お待ちしております。

介護力向上講習に参加しています

IMG_1951.jpg

如月2月は新潟ではまだまだ寒い日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。
ジェロントピア新潟では昨年4月より「おむつゼロを目指す」介護力向上講習に参加しています。
上の写真は、当施設の半間介護福祉士が施設ケアについて発表しているところです。
丁度新潟分校が開校されたのは、身近で学ぶことができ本当にラッキーでした。
松田も第1回から最終6回目まで半間職員と共に参加しました。
講師は根岸広英先生ときたざわ苑の岩上施設長です。お二人のご指導により
将来を見据えての施設ケアについて、改めて見直す機会となりました。
毎回の宿題は大変でしたが職員の皆様の協力でやり遂げることができ感謝しています。
どんな状況でも決してあきらめない事、そしてまずはできることから、理論と専門性を持って実践し
状況判断をしながら継続していくことの大切さを学びました。
父の言っていた「学問を基調をした経営」に少しでも近づきたいと思っています。