2015年01月30日

すずらんクラブの新年会

IMG_1185.jpg

今日はすずらんクラブで新年会を行いました。
毎年恒例のお餅つきをして、皆で丸めていろいろな味を楽しみました。
今年は餡子、黄粉、海苔巻、大根おろし納豆とどれも美味しく出来上がりました。
伊藤施設長がすずらんクラブの畑で採れた里芋を使って、芋の子汁を作ってくれました。
これも大変美味しく、いつもながらワイワイガヤガヤといつも以上に食が進みました。
松田はデザートにエクレアが出たのですが、食べきれませんでした。
今年も皆で楽しい活動を行っていきたいと思います。
皆で相談して12月2日(水)のジェロントピア新潟で行われる地域交流事業に参加する予定です。
すずらんクラブのメンバーのピアノ演奏、メンバーとスタッフのハンドベル演奏、
すずらんクラブの活動紹介をメインに、ジェロントピア新潟のご利用者、ご家族、地域の方々と
交流する機会にしたいと考えています。
今年も元気一杯のすずらんクラブをどうぞよろしくお願いします。

新潟栄インターは雪です

新潟は今が一番寒い季節なのですが、新潟市は1月に入ってからは
ほとんど雪が積もらない状況で、これは佐渡ヶ島の影響だとも言われています。
それにしても昨年より更に暖冬なのだと思います。雪かきをしないでよいのは本当に助かります。

IMG_1943.jpg

今高速バスを使って長岡まで往復をしていますが、新潟市には全く雪が無いのに
15分も走って巻・潟東からは雪が積もっています。更にそこから10分ほど走った
栄インターは前が見えなくなるほどの雪でした。
今年は平地はあまり降らないようですが、山沿いは大雪です。
2月10日頃までは気が抜けないですが、もう春はそこまで来ているのでしょう。

2015年01月27日

日本こども福祉専門学校の学生さんの卒業研究に協力させていただきました

IMG_1941.jpg

日本こども福祉専門学校介護福祉学科の井上香里さん、倉佳輔さん、石川茉実さんが
卒業研究の論文を持ってきてくださいました。
ジェロントピア新潟では昨年4月より介護力向上講習に参加し、
「おむつゼロを目指す」ために、ケア内容の向上を図っています。
この度上記の皆様が、卒業研究として「おむつ外し」について
新潟市内の施設にアンケート調査を行いインタビューも含めて考察し
卒業研究にまとめたいということだったので、協力させていただきました。
若くやる気のある学生の皆様と対峙するとこちらも大いに刺激を受けます。
一緒に考え議論をするというのは本当に楽しい一時です。
「おむつ外し」とは大便をおむつ内でするのではなく、トイレで行っていただくという
ことです。人間にとってごく当たり前のことなのですが、一度おむつになった方々を
再びトイレで排せつしていただけるようするのは、そう簡単にはうまくいかないの現状です。
理論も技術も根気もチームワークもなければうまく進みません。
でも日本全国に「おむつゼロ施設」は広がっています。
介護は人と人とが触れ合える素晴らしい仕事です。
夢と希望を胸に社会人となられる3人に心からエールをおくりたいと思います。

2015年01月08日

明けましておめでとうございます

P1070028.jpg

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

玄関のお花は毎年小原流の宮原千渓先生に活けていただいています。
先生のお花を拝見すると玄関がより明るく華やぐ心地がします。
昨年より介護力向上に取り組んでまいりました。「忙しい業務をこなしながら
更に向上を目指すということは難しい」という意見もあります。
でも「今やらなければ」と思います。まさに「今でしょ」です。
高齢者サービスの現場は競争の激化が予想されています。
新潟市においては人口減により、今後10年で高齢者人口も減っていきます。
その時に、安心してご利用いただけるような施設を築き上げたいと思います。
私の目標は「施設でしかできないケアを提供すること」です。ご家族の負担軽減のための
施設サービスという時代は終わりました。
ご利用者自らがよりよりケアを求めて施設を選ぶ時代がきています。
「今の状態より、より良くなりたいから施設に入所する」ということです。
課題は満載ですが、今の仕事にやりがいを感じていますので、
目標達成に向けてワクワクしています。