2014年06月26日

うたごえ喫茶 in すずらんCafe

IMG_1124.jpg

毎年6月恒例となったすずらんCafeでのうたごえ喫茶を今年も実施することができました。
オープニングはすずらんクラブのメンバーとスタッフによる「島唄」で始まり、約2時間
参加された方々と一緒に沢山の名曲を歌いました。
メンバーとスタッフによる「島唄」は、長井愛子さんのピアノと他のメンバー・スタッフによる
ハンドベルとのコラボで、日頃の練習の成果が実って好評でした。
今回は新しくマイクや音響設備を購入したので、一層歌いやすくなり
楽しんでいただけたと思います。
松田はいつも愛子さんの脇で一緒にピアノを弾かせていただきますが
松田にとっても癒される素敵な時間です。
来年は歌集も新しいものにし、内容もさらにグレードアップしていきたいと思います。
来年も6月第2週の金曜日13:30〜15:00(延長もあり)の予定です。
ゆったりと歌っていただきたいと思いますので、先着20名様までとさせていただいております。
手作りケーキとコーヒーorハーブティーを用意してお持ちしております。
どうぞよろしくお願いします。

2014年06月25日

金沢へ行って来ました 九谷焼のお茶碗

日本音楽療法学会信越・北陸支部第12回学術大会に参加するため金沢へ行って来ました。
金沢歌劇座とその隣にある21世紀美術館で開催され、一般公開もされ盛況でした。
この支部大会は石川、福井、富山、長野、新潟の5県が毎年持ち回りで開催されます。
松田にとっても同じ地域で活躍する音楽療法士の方々と意見交換ができる楽しみな大会です。
今年もまた大いに刺激を受けました。
合唱活動が健康づくりと地域づくりに役立っていることを再確認しました。
何より歌うこと、それも他の方々と一緒に歌うことは素晴らしいと思います。
ジェロントピア新潟でも家族合唱団活動を継続していますが、
目指す方向性は間違っていないと感じました。

P1050829.jpg

さて、金沢へ行ったら絶対にお茶碗を買おうと思っていました。去年金沢で買ったお茶碗は
全て割ってしまったため、今回はどうしても購入しようとあちこち探しました。
金沢駅構内は来春の新幹線開通を迎えての工事の為あまり品数が無く、
兼六園近くの陶器店で購入しました。大きな山茶花柄が夫のもの、
中くらいのひょうたん柄が母のもの、一番小さな山茶花柄が私のものです。
金沢は来年の新幹線開通に向けて、街全体として取り組んでいる活気が
ひしひしと伝わってきました。市内のバスも土日は100円バスや周遊バスがあります。
車内アナウンスも各国語で放送され、国際都市を目指しているのだと思います。
バスの中にはジャズが流れ、運転手さんも積極的に案内をするなど会話上手です。
新幹線が開通したら今よりもさらに金沢に観光客が集中することでしょう。
新潟県はどうなるのか少し心配になりました。

2014年06月18日

ジェロントピアコンサート ミュージック・グループ虹

P1050801.jpg

今日も比較的過ごしやすい気候です。
毎年恒例のミュージック・ぐるープ虹のコンサートを開催しました。
昨年の10月22日に地道なボランティア活動を認めていただき、北越銀行賞を
いただくことができました。
今回もクラシックの歌あり、マンドリンあり、ハーモニカあり、三味線・民謡ありと
盛りだくさんな内容で、ジェロントピア新潟イルカホールがコンサート会場になったようでした。
松田はピアノで参加させていただきました。今回はシューベルトの「鱒」の伴奏に苦慮しましたが
名曲を勉強させていただきありがたく思っています。
プログラムの最後には参加された皆様方と一緒に「故郷」を高らかに歌い
感動的なフィナーレでした。


2014年06月05日

今年もグリーンカーテンを楽しみます

今日の新潟は曇りで涼しく過ごしやすい気候です。
今年も事務室前にゴーヤーを植えました。いつもすずらんクラブのメンバーとスタッフが
植えてくれます。こんな小さな苗が、窓ガラスと壁一杯の緑のカーテンとなるわけですから
驚きです。大規模施設だからこそ、省エネ省コストに取り組んでいきたいと思います。

P1050722.jpg


6月4日は施設の建物と設備の点検結果も報告していただきました。
今後メンテナンスを十分に行い建物を大切にしてい思いです。
何より、「竣工後7年半経過しているわりには、定期的なメンテナンスが実施され、
全般的に非常に良好な状態が保たれている」という報告は、大変うれしかったです。
この建物を建てていただい工事担当の所長に「設備は15年、建物100年」という言葉を
いただきました。「100年持つ」という言葉は励みになります。
今後もジェロントピア新潟を美しくメンテナンスしていこうと思います。