2013年08月28日

北欧研修に行って来ます

P1040204.jpg

新潟ではようやく涼風が吹き、過ごしやすくなってまいりました。
お元気でお過ごしでしょうか。
さて、8月31日から9月12日まで平成25年度民間社会福祉施設等職員研修・調査団員として
北欧に行って来ます。施設長班として、全国から選出された総勢11名の研修です。
今回はフィンランド、スウェーデン、ノルウェー、デンマークと4ヵ国を訪問します。
レポート作成を課せられておりますので、現状を知りたいと様々な本を読みました。
現在高齢者施設で仕事をしていますが、今後の日本に最も必要だと感じたのは
未来を担う子供たちへの支援であり、教育だと思いました。今後福祉を充実させるためには
それを請け負うであろう子ども達が、未来に希望を持てるようなシステムづくりが必要でしょう。
フィンランドは経済状況が悪い時期に教育改革をやってのけ、学力世界一を
獲得した国です。子ども達への温かい給食が無料、学用品が無料、大学までの教育費が無料、
教師が憧れの職業となっているという現実は、今後さらに伸びていく国であることを
予感させます。教育改革により経済状況まで上向きとなりました。
その根底にあるのは「国の競争力と個人の幸せは相反するものではない」という考え方です。
12年前にスウェーデンを訪れた時、行政官に「一番弱い立場の人がどう扱われているかで
その国の豊かさがわかる」と言われたことを思い出します。
2週間もの間留守を守ってくださる職員の皆様に感謝し、しっかりと学んできたいと思っています。

2013年08月08日

8月のクッキング in  イルカホールpart2

P1040019.jpg

8月のクッキングのメニューは、利用者の皆様が調理された五色ソーメンと
フルーツヨーグルト、さつまいもとレーズンの蜂蜜煮でした。
皆様笑顔で楽しそうに会話も弾み、沢山召しあがりました。
トマトも真っ赤で色よくおいしそうです。キュウリの漬物も大好評でした。
沢山食べて沢山笑って楽しんで、夏を乗り切ろうと思っています。

8月のクッキング in  イルカーホールpart1

P1040017.jpg

8月8日に五色ソーメンがメインのクッキングが行われました。
これはソーメンにのせる具材です。食欲をそそる美しい色合だと思います。
利用者の方々が職員の援助のもと、皮をむき、きざんで用意されました。
やはりご自分で調理をされるとおいしさは格別だと思います
梅雨明け後暑さが厳しい毎日ですから、食欲も減退してしまいますが
こんな行事があるときっと食欲もわくことでしょう!
職員の皆様が、企画から準備、調理に至るまで、忙しい業務があるにもかかわらず
率先して準備してくださいました。
心から感謝します。

2013年08月01日

ポスター会場での呈茶席

DSCF1096.jpg

県立音楽堂で行われたポスターセッションの会場には、呈茶席が設けられていました。
さすが茶道の盛んな金沢だと思い、一服いただき、楽しませていただきました。
金沢の銘菓もお茶もお道具も軸も素晴らしく、学会場でこのような接待を受けられるとは
思っていなかったので驚きです。
金沢は大樋焼きが有名ですが、10代長左衛門の喜寿の記念のお茶碗で
お茶を点てていただき、またとない経験をさせていただきました。

お点前をして下さった裏千家の社中の方々と記念撮影をさせていただきました。
ジェロントピア新潟のお茶会のために、駅で九谷焼のお茶碗を一つお土産に購入しました。
花詰という季節ごとの花が一面に描かれているもので、
3月のお茶会に使うのを楽しみにしています。

金沢都ホテルでの口演発表

DSCF1097.jpg

今回の発表は介護老人保健施設「ケアポートすなやま」の職員の皆様と
共同で行いました。トイレットペーパーなどの収取癖がある認知症の方の
BPSDに対しての対応について、臨床心理士としての視点から発表させていただきました。
ただ収集を減らすということを目的とするのではなく、生活歴や心理状況から行動の背景を知り、
その方の想いや自尊心に十分に配慮することの重要性をお話しさせていただきました。
まだまだBPSDの対応としては更なる研修と勉強が必要な状況ではありますが、
人としての尊厳を大切に、その方々の想いが理解できる施設長でありたい思います。

介護老人保健施設協会 全国大会in金沢

DSCF1117.jpg

暑い日が続いておりますが、お元気でお過ごしでしょうか。
7月24日〜26日まで介護老人保健施設協会の全国大会参加の為
金沢へ行って来ました。これは現在の金沢駅です。
6年前にも音楽療法の学会で金沢を訪れましたが、今回はこの駅舎にびっくりです。
全面ガラス張りのもてなしドームとその前に鎮座する鼓門は、前田百万石の繁栄の歴史を
今に伝える重厚さを持ち、他を圧倒する存在感を放っています。
今回の学会の受け付けはこの駅舎地下にある広場で行われ、そこから数々の
駅前ホテルへ直通できる便利さです。県立音楽堂も駅の中と言っても良いほどの立地で
さすが文化都市と言われるだけのことはあると思いました。
音楽会場が駅に隣接しているなんて本当にうらやましい限りです。
2015年には東京まで新幹線で2時間半でつながるそうで、
今よりもまた更に金沢へ行こうという人は増えることでしょう。
新潟は観光客を金沢に奪われてしまわないか少々心配になりました。