義明苑の皆様方と記念撮影をしました
終了後は参加者全員が集まっての記念撮影をしました。
皆様和気藹々と笑顔です。松田の母も参加させていただき光栄でした。
義明苑様は松田の大きな目標です。その夢に向かってまた今日から頑張ろうと思います。
終了後は参加者全員が集まっての記念撮影をしました。
皆様和気藹々と笑顔です。松田の母も参加させていただき光栄でした。
義明苑様は松田の大きな目標です。その夢に向かってまた今日から頑張ろうと思います。
北欧研修でご一緒し大変お世話になった澁澤忠則様が施設長を務められる
栃木県の特別養護老人ホーム「義明苑」様から役職員25名の方々が
24日に見学にお出で下さいました。
尊敬する大先輩の施設ですので、ジェロントピア新潟で対応できるのかどうか
心配し緊張しましたが、当日は活発な意見交換もできて多くを学ばせていただきました。
どの方もいつも笑顔で、「この方々に介護して欲しい」と思わせるような方々でした。
「ターミナルケアについて」と「自立支援介護について」を大きなテーマとして
話し合いました。上の写真はその時のものです。
このように素晴らしい方々とお知り合いになれたことを本当にうれしく思います。
来年の施設長交流会は義明苑様が担当です。今から楽しみにしています。
天高く青空が広がっています。
23日にジェロントピア新潟敬老会を行いました。多くのご家族やボランティアの方々に
お集まりいただき感謝いたします。
今年100歳を迎えられた方は3名様で、100歳を越えられた方も3名居られました。
100歳を迎えられるということは本当に尊いことだと思います。
職員手作りの色紙と高橋タエ様作成の色紙をプレゼントさせていただきました。
今年の出し物は、コール・ジェロントピアの合唱と職員のギター演奏と歌で、
曲目は「ラブミーテンダー」「里の秋」「あの素晴らしい愛をもう一度」
「北国の春」「上を向いて歩こう」でした。
特に「ラブミーテンダー」は「青春時代プレスリーのファンでした」というご家族が
舞台に上がって歌ってくださり、大いに盛り上がり楽しい敬老会となりました。
秋晴れの爽やかなお天気です。
9月16日に誕生日献立を昼食にお出ししました。
ご希望のご家族には、ご利用者と一緒に召し上がっていただいています。
メニューは、栗ご飯、すまし汁、天ぷら、胡麻酢あえ、果物(梨)です。
天ぷらもからりと揚がり、秋らしく美味しそうな献立です。
アサヒビール園でのメインはビールとジンギスカン料理です。
ラムも海鮮も食べ放題、ビールも飲み放題でした。
松田は黒生ビールをいただきましたが、北海道のビールは苦味も少なく
飲みやすいビールでした。始めに野菜を焼き鍋の周りに野菜を置きます。
それから中央に肉を置き、焼けた肉の油で野菜を煮るというやりかたです。
ジンギスカンをいただいたのはもうだいぶ前ですが、今回も大変美味しくいただきました。
音楽療法学会参加の目的の一つは日野原重明先生の講演を拝聴することです。
今年も札幌コンベンションセンター大ホールで講演をされました。御年104歳です。
もう驚くほかありません。松田は音楽療法の勉強を桐朋学園大学の音楽療法講座で
始めました。その時の第一回目の講師が日野原先生で、デスエデュケーション
死の教育について講義をされたのをよく覚えています。
今回の講演で桐朋学園に講座を作るにあたり、当時の三善晃学長に日野原先生と
お亡くなりになられましたが篠田知璋先生が交渉に出向かれ、即決で講座開設が
決まったということもお話し下さいました。
日野原先生と篠田先生、三善学長のご尽力により講義が受けられたと思うと
感謝の思いで一杯になります。
9月11日から13日まで第15回日本音楽療法学会学術大会に参加するために
札幌に行って来ました。台風の影響が心配でしたがスムーズに新千歳空港に
到着できました。到着ロビーから松田が乗ってきた飛行機を写した写真です。
ロイスの青い文字が目立っていて、北海道を感じさせるものだったので
シャッターを押しました。ロイスチョコレートは20周年だそうです。
空港に来るといつも心が浮き立つ思いがします。旅に対しての期待感故なのでしょうか。
9月2、3日に、ANAクラウンホテルプラザ新潟において
第21回新潟県老人福祉施設研究大会が開催されました。
2日の研修後ホテルでの懇親会があり、県内の多くの施設の方々と
交流を深めることができました。今回松田は、認知症ケアの分科会で
「ジェロントピア新潟における認知症ケア―押し花・俳句・そして音楽療法」という
演題で発表をさせていただきました。これまで実践してきたことを
改めてまとめてみました。今後は職員の発表をサポートしていきたいと思います。
父にいつも「自分の行っていること発表し、記録として書いて残しておきなさい」と
言われていました。今年は発表を一つと新潟青陵大学大学院心理学研究に投稿を
させていただく予定です。「学問を基調とした経営」に少しずつでも近づきたいと思います。