ジェロントピア新潟花便り チューリップ
今ジェロントピア新潟はお花が満開で、一年で一番美しい季節だと思います。
2階のベランダにも花壇を作りいろいろな花を植えています。
秋に植えたチューリップが、赤、ピンクときれいです。
このベランダには2階から出ることができますので、お天気の良い日には日光浴がてらに
チューリップを楽しんでいます。
今ジェロントピア新潟はお花が満開で、一年で一番美しい季節だと思います。
2階のベランダにも花壇を作りいろいろな花を植えています。
秋に植えたチューリップが、赤、ピンクときれいです。
このベランダには2階から出ることができますので、お天気の良い日には日光浴がてらに
チューリップを楽しんでいます。
宮田亮平先生作のイルカから見た枝垂れ桜です。
いつも思うのですが、コラボレーションが見事です。
桜見物にいろいろなところに行きますが、この風景は絶対にお勧めスポットだと自負しています。
ぜひジェロントピア新潟へお越しの時はご覧いただきたいと思います。
5月中旬までは見頃です。
まさをなる空よりしだれざくらかな 富安風生
この枝垂れの八重桜はジェロントピアのシンボルツリーです。
角田山の麓まで選びに行って、数ある木の中から選んだ桜です。
開設より7年間、毎年毎年美しい花を咲かせてくれます。
この花を見る度に大好きな富安風生の句が心に浮かびます。
中庭に植えてありますので、日当たりなど条件的に恵まれているわけではありませんが、
いつもたくましく華やかで、誇り高く咲きます。
ジェロントピア新潟前の八重桜です。周りがピンク色にかすむほど見事です。
一重の桜よりずっと長く咲き続けるので、玄関前に植えていただきました。
小学生の通学路になっているので、子どもたちにも見て楽しんでもらいたいです。
「桜咲いたら一年生」という歌があるように、
桜並木がピッカピカの一年生を応援しているようです。
ジェロントピア新潟には4種類の桜があります。
丁度この桜が終わるころにもう一種類の駐車場前の八重桜が満開になります。
ジェロントピア新潟には中庭が三ヵ所あります。
そのうちの一つに白木蓮の花が咲く庭があり、今真っ盛りです。
白木蓮の花言葉は「高貴な心、恩恵」です。
お年寄りが暮らす施設にはぴったりな花だと思います。
今年も気高く、美しく咲き誇っています。
地域活動支援センターすずらんクラブのメンバーとスタッフ、ボランティアの方と
4月12日白根グレープガーデンへイチゴ狩りに行って来ました。
温室のハウス内はイチゴの甘い香りで一杯で、
越後姫や章姫などいろいろな種類のイチゴが食べ放題です。
「5パック分は絶対に食べる」「やっぱり採りたては格別」と
全員でイチゴだけで満腹になるほど食べました。
あいにくお天気が悪かったため、近くの公園の桜見物はできませんでしたが
新年度の始まりを楽しい行事で始めることができました。
昼食メニューは、出かける前にみんなで作ったおにぎりとから揚げ、ポテトサラダ、
プリンです。いつもワイワイガヤガヤとにぎやかで食べることが大好きなすずらんクラブです。
4月10日、毎年恒例のクッキングが行われました。
本日の手作りメニューは、カレーライスとフルーツ寒天です。
とてもとてもおいしく出来上がりました。
野菜を切って炒めて煮込んでと、皆様大活躍でした。
おかわりをされる方も居られて、一緒にいただくとまた格別です。
普段のカレーライスより何倍もおいしく感じられました。
丁度食事中に見える中庭の白木蓮も見ごろでした。
「木蓮の花のもとにランチかな」と一句詠まれた方も居られ、
春のひと時を満喫されたようです。
企画運営をされた職員の皆様に感謝します。
発表会の終了後は小林綾子先生を囲んで茶話会が行われました。
演奏後のリラックスした雰囲気の中、参加された方々同志でテーブルを囲み
綾子先生の持参されたチョコレートやコーヒー、紅茶をいただきながら会話も弾みました。
すずらんクラブの手作りシフォンケーキとプリン、ハーブティーもご好評いただきました。
イルカホールは演奏会に使用できるだけではなく、目隠し扉付きのキッチンも
備え付けてあります。桜の時期には桜を見ながらの演奏会、茶話会も可能です。
今後も様々な用途にご利用いただきたいと思っています。
小林綾子先生が主宰される綾の会「うた・ピアノ発表会」が
3月30日(土)13:30ジェロントピア新潟内イルカホールで開催されました。
当日はお天気も良く、40名を超える方々が来所されました。
ピアノ5名、ピアノとうた2名、うた5名の12名の方々が演奏されました。
緊張感が漂う中にも和やかで温かい発表会となりました。
これもご指導くださる小林綾子先生の音楽に対する真摯な姿勢とお人柄の賜物だと思います。
松田はピアノ伴奏でご一緒させていただき、本当に楽しいひと時を過ごさせていただきました。
発表会の終わりには全員で「さくらさくら」を声高らかに歌いました。
まだその余韻が心に響いています。
だから音楽は素晴らしい!!